肩こり
-
産後の冷えによっておこる身体への症状
冷え性は身体にとって様々な不調をもたらすと言われています。 特に産後はホルモンバランスが変化することにより、冷え性などになりやすくなります。 そこで産後の冷え性がどのような症状を引き起こすのか代表的な ...
-
ご家庭で簡単に肩こりを解消してくれる「スチームパッド」
普段から肩こりが酷い方などはご家庭でもセルフケアをするのがおすすめですが、仕事を終えて家に帰ると疲れているので中々肩こりのケアなんて出来ないという方が多いのではないでしょうか? そんな肩こりに対してセ ...
-
肩こりや猫背を予防するための肩甲骨のストレッチ
1日中デスクワークや長時間のスマホ操作などをしていると、背中は丸まり肩甲骨が本来あるべき位置から徐々に離れてしまいます。 すると肩周辺にある筋肉(僧帽筋)は常に引き延ばされた状態になるので、血行は悪く ...
-
肩関節でもっとも大きな筋肉「三角筋」のストレッチ
男性なら憧れるたくましい腕の象徴となる三角筋ですが、普段から腕を動かす際には必ずと言っていいほど動く働き者の筋肉です。 なので疲労などが溜まりやすく肩こりなどの原因にもなってしまう筋肉です。 また40 ...
-
棘下筋や小円筋のストレッチ方法
腕を動かす際に縁の下の力持ちになってくれる「棘下筋&小円筋」のストレッチ方法を説明いたします。 普段あまり聞きなれない筋肉ですが肩を外側に捻じるとき使う筋肉で、バレーボールや野球といった腕を使うスポー ...
-
猫背は身体に色々な不調を引き起こす
一般的に猫背になると立っている時や座っている時の姿勢が悪くなるので、あまりカッコよくはありませんよね。 また、社会人であれば猫背などの余りよくない姿勢でいると、仕事があまり出来ないというイメージなどを ...
-
頑固な肩こり解消になおすすめな僧帽筋のストレッチ
旭川市の整体院『ヨシダカイロプラクティックオフィス』です。 日本全国では3人に2人が「肩こり」で悩んでおり、その内の30代~80代の女性においては約8割の方が肩こりを自覚しています。 下記の表を見てい ...
-
肩こりの原因を知れば肩こりは予防や改善は出来ます
私たち日本人の約7割の方が肩こりを経験したことがあるという調査報告などもございますが、肩こりってもはや国民病といっても過言ではないくらい皆さんが悩まされている症状の一つかと思います。 そんな肩こりの症 ...
-
「巻き肩」って実は3つのタイプが存在する
最近ではスマホの使い過ぎにより巻き肩が急増したことにより、「スマホ巻き肩」などとも呼ばれるようにもなった「巻き肩」 巻き肩は肩こり首の付けの痛みの原因や見た目(スタイル)などにも影響をするので改善した ...
-
旭川市で慢性的な頭痛でお悩みなら
慢性頭痛でお悩みなら 慢性的な頭痛でお悩みの方は先ずは1度ヨシダカイロプラクティックオフィスまでご相談してみてはいかがでしょうか? 当院では今まで慢性的な頭痛で困っていた方など多数ご来院されており ...