生活環境の変化により最近ではあまり身体を動かす(運動をする)頻度が減ったことや、デスクワーク中心の仕事やスマホなどの使い過ぎにより普段の姿勢は悪くなり肩こりに悩まされているという方が非常に増えています。
また始めの内は軽い肩こりだったのでそのまま放置されたままという方が多いですが、肩こりなどの症状を長年放置していると肩周辺の筋肉はゴリゴリに凝り固まってちょっとやそっと筋肉を揉みほぐしても筋肉の凝りはほぐれない様になってしまいます。
そうなってしまうと慢性的な肩こりへと移行し、中々改善出来ずに日々肩こりで悩まされてしまいますよ
また今現在も肩こりでお悩みの方はいつまでも我慢をしないで早期に肩こりを改善するよう心がけましょうね
スポンサーリンク
旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックでの肩こりの施術について
肩こりにはカイロプラクティックの施術が最適だと言われています。
マッサージなどでも肩こりを緩和させることが出来ますが、多くの場合一時的な効果だけで根本的な改善には繋がりません。
なぜなら、凝り固まった筋肉をほぐし血行を良くしても肩こりになる原因の1つの姿勢はそのままの状態だからです。
カイロプラクティック(整体)などで行う施術は、凝り固まった筋肉をほぐし肩こりの原因となる姿勢を改善するからこそ根本的な改善が見込みやすいのです。
特にヨシダカイロプラクティックでは問題となっている筋肉などを特定し機能障害を起こしている関節はどこかなどを調べ施術をすることにより、本来あるべき良い姿勢となる様な身体作りを目指します。
なので施術前と施術後では施術台から立ち上がった瞬間から普段との違いを感じられたり、椅子などに座った際には今まで無理に自分で姿勢を正そうとして座っていたが自然に良い姿勢で座れることに驚かれる方などがいます。
この様に普段からあまり意識をせずとも良い姿勢でいることにより、筋肉などには負担がかかりずらくなるので肩こりなどで悩まなくても済むようになります。
カイロプラクティックの施術後の違いを実感してください
整体院やカイロプラクティック院など様々なお店などがございますが、あまり施術前と施術後との違いを実感できない様なお店もございます。
また自分の身体がどの様に変化したのかをなかなか実感できないという方なども中にはいらっしゃいますが、施術後は身体のバランスなどを均等に整えたので本来違いを実感できるかと思います。
あまり身体の変化が感じられないという場合には、そのお店の施術が合わない場合もあるのでその様な時は違うお店に通われるのが望ましいかと思います。
例えば当院へお越しになられる方の場合には以下のような身体の変化を実感していただいております。
施術前と施術後の患者さまの感想
施術前の状況
- 肩こりがひどい時は頭痛や吐き気が起こる
- 肩こりのせいで気分がスッキリしない
- 肩こりのせいで頭痛薬が手放せない
- 昔から肩こりが普通だと思っている
- 寝違いを何度も繰り返している
一方施術を終えた患者様の感想は
施術後の感想
- 肩がスッキリして軽くなった
- 肩こりの原因の説明が分かりやすく、理解しやすい
- 頭痛や吐き気がなくなって毎日が充実している
- 頭痛薬を服用しなくなった
- 姿勢が良くなった
※個人的な感想になります。
スポンサーリンク
肩こりの原因を様々な方向からみて原因を特定いたします。
肩こりなどで悩まれている方など、出来れば1回の施術で肩こりを改善したいというお気持ちは分かります。
しかし、来られる方の症状(軽い肩こりか重い肩こりか)により1回の施術では改善しきれない場合もございますのでご了承願います。
また、肩こりでの施術回数の目安ですが3回~5回程度の施術で肩周りの緊張が改善され肩こりを感じにくくなります。
それとこれから言うことが大事なことですが、施術により肩こりをあまり感じなくなってもご自身の身体のメンテナンスとして月に1~2回程度はヨシダカイロプラクティックオフィスにお越しになることをおすすめいたします。
一度肩こりなどが改善されたとしても日常の仕事など起こり得る多種多様なことによりまた肩こりなどを起こす場合があり、そのままの状態でいるとまたツライ肩こりなどを起こしかねません。
しかし、月に1~2度ほど定期的にご来院されますと肩こりが酷くなる前にお越しになることとなるので、疲れがたまりにくくなりより普段の生活が快適に送れるようになります。
肩こりを予防するためには生活習慣の改善も必要です
肩こりの症状がツラくて整体院などで施術を行っても、普段の生活習慣が乱れていればまた直ぐに肩こりなどの症状を引き起こします。
ですので普段から肩こりがツラいという方は、肩こりにならない様な生活習慣を心掛けることが大事になってきます。
例えば普段から姿勢が悪かったりすると、いくら筋肉をほぐしてもまた直ぐに肩こりなどの症状が起こります。
ですので本気で肩こりを軽減したいのなら、普段の自分の姿勢を意識することが大事になってきます
肩こりの軽減には、日々のストレッチが必要です
普段から肩こり予防のために自分の姿勢に気を付けてたとしても、どうしても姿勢などは悪くなってしまいますよね
そこで仕事や家事などの合間でもいいので、疲れが溜まった肩周辺の筋肉をストレッチなどでほぐしてあげることがとても大事です。
例えば普段から首が前に突き出している様な姿勢をされている方の場合は、首周辺の筋肉(胸鎖乳突筋)などをほぐしてあげるとツラい症状などを軽減するこが出来ます。
また1日中デスクワークをされているという方は、肩甲骨周りの筋肉が凝り固まるので肩甲骨を動かすことで肩こりの症状を和らげることが出来ます
これら首周辺や肩甲骨周りのストレッチは特段難しいストレッチでもなければ場所を取る様なストレッチでもないので、空き時間を見つけて肩こりを予防するためにも是非行うようにしてくださいね。
これらストレッチの方法についてはコチラにて説明していますので是非ご覧ください
また肩こりと肩甲骨の関係などについてはコチラで詳しく説明しています
肩こりに関連するその他の投稿
-
-
外国人は肩が凝らない?それよりも最近「肩こり」が増えている
日本全国には肩こりの症状で悩まされている方が大勢いるかと思いますが、この前当院へお越しになられた方に「外国人の方は肩が凝らないって話は本当なの?」って聞かれました。 多分ネットなどで「外国人の方は肩が ...
-
-
肩こりの原因を知れば肩こりは予防や改善は出来ます
私たち日本人の約7割の方が肩こりを経験したことがあるという調査報告などもございますが、肩こりってもはや国民病といっても過言ではないくらい皆さんが悩まされている症状の一つかと思います。 そんな肩こりの症 ...
-
-
慢性的に頭痛でお悩みなら旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックまでご相談を
慢性頭痛でお悩みなら 慢性的な頭痛でお悩みの方は先ずは1度ヨシダカイロプラクティックオフィスまでご相談してみてはいかがでしょうか? 当院では今まで慢性的な頭痛で困っていた方など多数ご来院されており ...
-
-
子供の肩こりが増えてきた!その原因と解消法について
ひと昔前であれば肩こりになる年代と言えばある程度歳をとった30代や40代といった中高年以上の方に多い症状でした。 しかしここ最近では小学生や中学生などといった年代でも肩こりの症状を訴える方が増えてきて ...
-
-
首(胸鎖乳突筋&僧帽筋)のストレッチで姿勢を改善!これで肩こりも楽になる
長時間のデスクワークやスマホを見過ぎることにより、最近では常に首を前側に突き出したような姿勢になってしまった方を多く見かけます。 この様に常に首を前側に突き出した姿勢でいることが多いので、最近では若い ...
その他の肩こりに関連する投稿は関連投稿一覧をご覧ください