旭川市豊岡の整体院ヨシダカイロプラクティックでは慢性的に辛い肩こりの症状に対し、首や肩甲骨周りの筋肉の柔軟性や関節の可動域を改善し肩こりの緩和を図ります。
これら首や肩周辺の筋肉の凝りや可動域減少はデスクワーク中心の仕事が増えことやスマホの使い過ぎによることが多く、身体を動かす機会が減ったことが原因と考えられます。
肩こりの症状が軽い時ならそのまま放置をされているという人は多いですが、肩こりを長年放置していると中々改善しない慢性的な肩こりへと悪化します。
慢性的な辛い肩こりになる前にしっかりと身体のケアをし、いつまでも健康な身体でいる為にも整体院で身体の調整を行うことをおすすめします。
旭川市で辛い肩こりの症状ならヨシダカイロプラクティックにお任せを!
旭川市で整体院を営むヨシダカイロプラクティックでの肩こりに対する施術は、首や肩の凝り固まった筋肉をほぐし各関節の可動域を改善し肩こりの症状を和らげます。
また普段から姿勢が悪く身体に歪みがある人には、姿勢改善の為に骨盤なども調整をし正しい姿勢になる様に各箇所の矯正を行います。
慢性的な肩こりの症状を訴える方の多くが巻き肩だったり肩甲骨の可動域が減少していることが多く、当整体院では肩こりの施術にてそれら身体の歪みを矯正しています。
ですので肩こりの症状にてご来院される人でも肩周辺の施術だけでは無く、身体全体のバランスを整える為に全身調整を行います。
肩こりの施術にて全身調整にて正しい姿勢を手に入れることで、施術後には普段の立ち姿勢や座っている時の姿勢など自分では意識しなくても正しい姿勢でいられる様になります。
日常生活の中で自分でも意識しないで正しい姿勢でいられることで、今まで首や肩にかかっていた負担も軽減され必然的に肩こりの症状も和らぎます。
肩こりに対する施術回数の目安
肩こりなどで悩まれている方など、出来れば1回の施術で肩こりを改善したいというお気持ちは分かります。
しかしご来院される方の症状(軽い肩こりか重い肩こりか)により、1回の施術では改善しきれない場合もございますのでご了承願います。
肩こりでの施術回数の目安ですが3回~5回程度の施術で、姿勢の変化と共に首・肩周辺の筋肉の凝りが改善され肩こりの症状が和らぎます。
肩こりの原因について
ここ最近では小学生でも肩こりが辛いと訴えますが、本当に肩こりの症状で悩まされている人が増えてきています。
辛い肩こりの主な原因には筋肉の凝りなので、マッサージやストレッチにて筋肉の凝りをほぐせば一時的には肩こりの症状は和らぎます。
しかし普段から姿勢が悪いという人は、首や肩周辺の筋肉をほぐしても一時しのぎにしかならずまた直ぐに筋肉は凝り固まります。
首や肩周辺の筋肉をほぐしてもまた直ぐに凝り固まる人の多くは身体が歪みが原因なので、本気で肩こりを改善したいのなら先ずは身体の歪みを整え筋肉に負担がかからない様な身体へ変化するこが大事です。
身体の歪みが首や肩へ負担を掛けている
身体が歪むことで猫背などの悪い姿勢になりますが、なぜ猫背などの姿勢でいると肩こりになりやすくなるのか分かりますか。
例えば普段あまり意識することはありませんが、ご自身の頭の重さって知っていますか?
頭の重さは意外とあり、自分の体重の約8%前後と言われています。
女性の場合だと約5㌔前後の重さが首に掛かっている状態です。
また男性の場合では約7~8㌔前後の重さが首に掛かっているということになります。
これだけでも首や肩周辺の筋肉に負担がかかるのはお分かりになるかと思いますが、首がほんの少し前傾するだけで首に掛かる負担は倍増してしまします。
また猫背などの姿勢でいると重たい頭を支えるだけではなく、腕全体の重さが肩に加わり余計に肩周辺の筋肉に負担がかかり筋肉の凝り作り出します。
姿勢と肩こりの関係は肩こりの原因を知れば肩こりは改善出来ますで詳しく説明しています。
-
参考肩こりの原因を知れば肩こりは予防や改善は出来ます
私たち日本人の約7割の方が肩こりを経験したことがあるという調査報告などもございますが、肩こりってもはや国民病といっても過言ではないくらい皆さんが悩まされている症状の一つかと思います。 そんな肩こりの症 ...
続きを見る
肩こり予防には日頃のメンテナンスが大事
整体院などで一時的に肩こりの症状が緩和されても、日常生活の中でまた姿勢が悪くなると肩こりが辛くなります。
当整体院では肩こりの根本的な原因となる身体の歪みを改善し肩こりになりずらい身体作りを目指していますが、身体のメンテナンスとして月に1~2回程度は当整体院に通われるのをおすすめしています。
肩こりの症状などが無いのに整体院へ行くのを躊躇う人も多くいますが、日頃から身体のメンテナンスを行うことでいつまでも健康な日常を送れる様になるので是非とも身体のメンテナンスでのご来院をお待ちしています。
肩こり予防のために日頃から気を付けるべきこと
当整体院では日頃から肩こり予防の為の日常生活のすごし方などもご提案しています。
特にデスクワークが多い人などは座り方を改善することで肩こりの予防の効果が期待できます。
またスマホなど長時間使用されるという人は、積極的に肩こりに効果的なストレッチを行うことをおすすめしています。
肩こりに効果的なストレッチについてはストレッチ一覧にて説明していますので気になる方は是非ご覧ください。
肩こりに関連するその他の投稿
-
夏場の肩こり|エアコンや自律神経の乱れが原因
2022/6/17
ここ最近の旭川の夏場の暑さはハンパないですが、これでも本州に比べたらまだまだマシだとのこと・・・ しかし元々暑いのに慣れていない旭川人はこの夏場の暑さは耐え難いです・・・ ということで旭川に住んでいる ...
-
肩こりの原因にも|小円筋をほぐして巻き肩改善
2022/6/20
肩こりの原因にもなる巻き肩ですが、小円筋をしっかりストレッチすることで巻き肩の予防に繋がり肩こりを予防することが出来ます
-
ご家庭で簡単に肩こりを解消してくれる「スチームパッド」
2022/6/21
普段から肩こりが辛い方は、ご自宅などでセルフケアをするのがおすすめです。 しかし仕事を終えて疲れて家に帰ると「肩こりのケアなんて出来ないよ」というのが本音ですよね。 そんな肩こりに対してセルフケアが出 ...
-
首コリに効果的な首の付け根のストレッチ
2021/11/17
生活環境の変化により1日中座ってパソコン作業をされたり常にスマホの画面を覗き込んでいると、首は常に下を向く姿勢となりやがて首の付け根の筋肉はゴリゴリに固まってしまい肩こりや首凝りといった症状を引き起こ ...
-
仰向けで寝るだけで出来る簡単「首のストレッチ」
2022/6/21
首コリや肩こりなどを予防するには自分でストレッチすることが大事だと分かっていても、ストレッチが苦手だという方も多いのではないでしょうか そこで頑張らないでも出来る首のストレッチをご紹介したいと思います ...
その他の肩こりに関連する投稿は関連投稿一覧をご覧ください