職場で1日中座ってパソコンを操作していたり、ちょっとした空き時間でも常にスマホを覗き込んでいるという人多くはないですか?
パソコンの操作やスマホを覗き込んでいると下を向いた状態なので、重たい頭を支えるために首の付け根の筋肉には常に負担がかかります。
これにより首の付け根の筋肉はゴリゴリに凝り固まり、辛い辛い肩こりの原因を作り出します
また肩こりや首凝りだけならまだいいのですがその生活を長く続けいると、首の前弯が無くなりストレートネックという状態になってしまします。
首の前弯がなくなる状態のストレートネックになってしまうと、元の正常な頸椎(首)を取り戻すのはとても大変な作業になります。
そこで日常的に下を向くことが多い人向けに、自分で出来る首の付け根のストレッチをご案内したいと思います。
下を向くことが多い人ほど僧帽筋や斜角筋には疲労が溜まる
時間があれば常にスマホの画面を覗き込んでいるという人が多いですが、常に下を向いていると首の側面に位置する斜角筋には疲労が溜まります。
特に斜角筋の中でも「中斜角筋」や「後斜角筋」は首を前に曲げる時に使う筋肉なので疲労が溜まりやすくなります。
また上部僧帽筋は前に突き出した頭が倒れない様にと常に緊張しっぱなしになり、非常に凝りやすくなります。
また僧帽筋は肩甲骨の動きにも関係していて常に働きっぱなしの筋肉なので、現代人はこれら斜角筋や僧帽筋などに非常に疲労が溜まりやすく肩こりを起こしやすいです。
例えば「中斜角筋」や「後斜角筋」に疲労が溜まると、筋肉は収縮するので常に下を向いたままの姿勢になります。
また下を向いている姿勢(頭)を正常な状態へ戻そうと僧帽筋は常に引っ張り続けるので、僧帽筋は常に筋緊張が起こり凝りやすいくなるので肩こりや首凝りをひきおこします。
また先ほどもお話しましたが常に下を向いていると首の前弯が無くなりストレートネックになってしまします。
我々現代人は常に下を向いていることが多いので、肩こりなどの症状で悩まされる方が多いです。
そこで少しでも肩こりを解消するためにも職場やご家庭でも出来る簡単なストレッチをご紹介したいと思います。
首凝り・肩こりの原因になる僧帽筋や斜角筋とは
首の付け根のストレッチをご紹介する前に、まずは今回ストレッチする筋肉について解説します。
ストレッチはしっかりと狙った筋肉をほぐさなくては効果は半減するので、自分が伸ばしたい筋肉がどこなのかしっかりと知っておく必要があります。
そして今回ストレッチする筋肉ですが、主に首の横側にある筋肉『斜角筋』と『僧帽筋の上部』です。
この他にも肩こりや首凝りに重要な筋肉はございますが、今回は『斜角筋』と『僧帽筋の上部』となります。
簡単に出来る首(斜角筋と上部僧帽筋)のストレッチ
首の付け根の斜角筋や上部僧帽筋をストレッチする方法はとても簡単なので是非皆さん職場やご家庭でも実践してみてください。
先ずは側頭部に手をあて、頭を伸ばしたい側と反対方向へと倒します。
この時に垂らしている手は下に引っ張られるように下側に力を入れると更に首の側面(斜角筋)を効果的に伸ばすことが出来ます。
このまま5~10秒ほどキープし、それを5回程度行いましょう
手の位置を変えれば首の後ろ側もすとれっちが出来る
また側頭部から手の位置を少し後ろにずらし、前方斜めに引くことで今度は上部僧帽筋をストレッチするこが出来ます。
先程と同様にこのままの状態で5~10秒ほどキープし、それを5回程度行いましょう
この際も今どこの筋肉が伸びているのかしっかりと確認しながらストレッチするようにしてください。
ただ「なんとなくこんな感じだったよね」みたくストレッチしてもあまり効果は期待できないので、しっかりとどこが伸びているのか感じながらストレッチ行ってください。
この2つのストレッチなら職場でも座りながら出来るので、首や肩周辺に違和感があったら直ぐにでも出来ますよね。
誰でも簡単に首の筋膜リリースするストレッチ
そして次は最近よく耳にする首周辺の筋膜をリリースするストレッチのご紹介です。
先ずは首の付け根に手の平を置き、軽く手で首の付けを押さえます。
この際強く押さえるのではなく、軽く皮膚を押さえる感じで大丈夫です。
そしておさえている反対側に首をにゆっくりと倒していき、15秒ほどそのままキープします。
また1か所ではなく手の場所を変え、首全体を同じようにストレッチするのおすすめ致します。
このストレッチは筋肉を伸ばすのではなく筋膜を伸ばす(リリース)するためのストレッチなので、皮膚がほんの少し引っ張られているという感覚でOKです。
そして筋膜が筋肉から剥がれることで首など動きは良くなるので、騙されたと思ってやってみてください。
ポイント
首周辺の筋膜が筋肉にこびり付いていると皮膚が少し引っ張られるだけで、針でチクチク刺されているような痛みを伴います。
この筋膜を伸ばすストレッチも座りながらどこでも出来るので、職場やご家庭で是非実践してみてください。
その他の関連するストレッチについて
当整体院ではここでご紹介しているストレッチ以外にも、肩こり対策に効果的なストレッチもご案内もいたしています。
毎日「肩こりが辛い」と言う方は、是非とも肩こり対策におすすめなストレッチをするのをおすすめします。
その他の関連するストレッチ
旭川市で肩こりのことなら旭川の整体院ヨシダカイロプラクティックにご相談を
旭川市で整体院を営むヨシダカイロプラクティックでは肩こりの根本的な原因となら身体の歪みを整え、身体のバランスを正常にすることで肩こりの緩和を図ります。
またここでご紹介しているような簡単に出来るストレッチなどもご案内し整体院とセルフケアでトータル的に肩こりの解消を目指します。
旭川市で本気で肩こりを解消されたい方は是非旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックにご相談を