慢性的な腰痛や朝起きた時に腰が痛いといった症状がある場合、実は普段使われているマットレスに原因があるかも知れません。
一般的に睡眠時に寝返りは20~30回打つのが理想とされていますが、寿命が過ぎたマットレスや柔らかすぎるマットレスを使っていると寝返りをうつことが困難になります。
寝返りにはその日の身体の歪みをリセットする役割があり、使っているマットレスに難があると寝返りが打ちずらくなり身体の歪みをリセットできなくなります。
身体の歪みは肩こりや腰痛などの主な原因だと考えられいますが、寝返りが打てないことで増々身体を歪ませてい場合があります。
そこでここでは身体の歪みと寝返りの関係について詳しく解説していきます。
身体の歪みと寝返りとの関係
寝返りにはその日の身体の歪みをリセットしてくれる役割があります。
先に大事なことを言ってしまいましたが、普段寝ている時に無意識に行う寝返りには、その日の身体の歪みを修正する役割があると言われています。
しかし最近で寝に入る(睡眠導入時)時の快適さを求めた結果、寝具(マットレス)はフカフカの柔らかい商品を使われている方が増えています。
フカフカの柔らかいマットレスで寝ると気持ちがいいですが、身体の歪みをリセットしていくれる役割を持つ寝返りが打ちづらくなってしまいます。
日常的に寝返りが打てなくなると、身体の歪みは徐々に蓄積され慢性的な身体の歪みを引き起こします。
睡眠導入時の快適さを求めた為に柔らかい寝具(マットレス)を使うと、理想とされる寝返りの回数の約半分(10回ほど)程度しか寝返りが打てないという研究報告もあるので柔らかめの寝具を使われている方は注意が必要です。
柔らかい寝具(マットレス)は寝返りが打ちずらい
理想的な立ち姿勢は、背骨が緩やかなS字カーブを描いている姿勢だと言われています。
寝ている姿勢もこの背骨が緩やかにS字を描いている方が身体に対する負担が少なくて済みます。
しかし寝具(マットレス)が柔らか過ぎると腰部や胸部が自体重の影響で深く沈み込み、本来理想とされる緩やかなS字カーブが失われ寝ている間に身体に負担を掛けてしまします。
また柔らかい寝具(マットレス)は寝返りをうつ際には身体に余計な力を入れないと寝返りがうてないので、睡眠の質の低下を招きますし、身体の歪みを修正しずらくしてしまします。
ここで少し疑問になる方もいるかと思いますが、柔らかい寝具ではなぜ寝返りをうつ際には余計な力を入るのでしょうか?
例えば普段歩く時に整備され舗装した道を歩く際はスムーズに歩くことが出来ますが、これが柔らかい砂場などを歩くとどうでしょうか?
足場が柔らかい為に、身体のバランスを取りながら全身にある程度力を入れて歩きますよね。
これと同じく柔らかい寝具(マットレス)で寝返りをうとうとすると身体に余計な力を入れないと寝返りが打てなくなります。
寝返りがしやすい高反発タイプのマットレス
それでは先ほどの柔らかいマットレスとは逆に身体が沈み込まない様なマットレスとはどのようなモノがあるのでしょうか?
それはここ最近マットレスの主流となりつつある高反発タイプのマットレスです。
高反発タイプのマットレスは適度な反発力があるため寝ていても身体がマットレスに沈み込まず、寝返りを行うと時にもさほど力を入れずとも寝返りなどがしやすくなります。
ですのでもしこれからマットレスの購入を検討されているという方は、是非とも高反発タイプのマットレスを購入するのをおすすめいたします。
実際にどのような寝具(マットレス)を選べばよいのか分からない方は高反発マットレスを購入前に知っておくべきことをご覧ください。
高反発タイプのマットレスを購入する際に気を付けるべきポイントをまとめていますので
身体の歪みをリセットするならストレッチもおすすめ
寝ている間にその日の歪みをリセットしてくれる寝返りですが、更に一手間加えて身体の歪みをリセットすることが大事です。
その一手間とは毎日ストレッチをすることです。
普段から身体を動かすことが好きな方の場合、日々ストレッチをすることも難しくはありませんよね。
しかしあまり身体を動かすのが苦手だという方も中にはおられます。
当整体院ではその様に身体を動かすことが苦手だという方向けに簡単に出来るストレッチなどの指導も行っています。
また症状別に推奨しているストレッチなどもあるので、気になる方は是非ストレッチ一覧をご覧になり参考にしてみてください