旭川市の整体院「ヨシダカイロプラクティックオフィス」です。
当院では産後の歪んだ骨盤を整える産後の骨盤矯正のコースがございます。
産後の歪んだ骨盤を整える方の中には、産後ダイエットの方や産後腰痛に悩まされている方など様々です。
またそれら原因に以外にも、産後から恥骨痛や足の付け根の痛みなどで悩まされている方などもご来院されます。
初めて妊娠をされた方などには分かりずらいかも知れませんが、妊娠後期~産後にかけては足の付け根や股関節などに痛みを訴えるのはよくある症状の一つです。
そこで足の付け根や股関節などが痛む原因についてお話させていただきます。
妊婦や産後に多い足の付け根や股関節に痛みが出る原因とは
お腹が大きくなった妊婦さんや出産を終えたばかりのママさんには、よく足の付け根(股関節)や恥骨周辺などに痛みを訴える方が多いです。
初めて妊娠をしこの様な症状になると不安になるのが当たり前ですよね。
しかし、お腹が大きくなった妊婦さんや出産を終えたばかりのママさんによくあることなので、歩行が出来なくなる様な痛みを除きそれほど心配をされなくても良いかと思います。
それではなぜ妊娠後期や出産後に足の付け根や股関節などが痛むのかご存知でしょうか?
先ずは足の付け根(股関節)や恥骨周辺が痛む原因について説明致します。
注意ポイント
ここでご紹介している内容以外にも病気により股関節の付け根の痛みや恥骨痛などを発症する場合もございます。ですので自己判断をせずに自分が通われている産科医に必ず相談することもお忘れなく
ホルモンの影響でじん帯が緩み身体が不安定な状態になる
妊娠をされると主産の準備の為リラキシンというホルモンが分泌されるようになります。
このリラキシンは出産時に赤ちゃんが産道を通るやすくするため骨盤周辺のじん帯などをゆるませる働きがあるので、妊娠をされると普段骨盤を支えている骨盤周辺のじん帯がゆるみ骨盤は不安定な状態になってしまいます。
またリラキシンは出産を終えても約5~6ヵ月程度分泌されているので、約半年間程度はじん帯がゆるんでいる状態が続きます。
本来骨盤は強靭なじん帯で覆われており日常生活において激しく動いても身体全体を安定させてくれています。
しかし妊娠中などはホルモンの影響でじん帯がゆるむので普段の生活の中でも常に身体は不安定な状態になります。
そして常に身体が不安定な状態でいることで足の付け根(股関節)や恥骨周辺といった箇所に痛みがあらわれるのです。
一見すると身体にとって悪い影響がある様にも思えるリラキシンですが、このじん帯をゆるませる働きがあるので出産時に赤ちゃんは産道を通ることが出来るのです。
なので妊婦さんにとってリラキシンの分泌は無くてはならないホルモンなので、赤ちゃんのためだと想い少しの間は身体が不安定になるかも知れませんが頑張りましょうね。
赤ちゃんの重さで子宮が足の付け根を圧迫する
妊娠も数ヶ月経つと段々と赤ちゃんは大きくなっていきます。
赤ちゃんが大きくなるにつれ赤ちゃんを包んでいる子宮なども大きくなります。
その大きくなった子宮が股関節などを圧迫するので、足の付け根や股関節などに痛みを訴えることとなります。
また臨月に近づけば近づくほど子宮は下へ下がってくるので、今まで以上に足の付け根や股関節などに痛みを訴える場合もあるということを覚えておきましょう。
スポンサーリンク
色々な原因が重なり痛みを訴える
それと、上記2つの状態が合わさって痛みを訴える場合もございます。
お腹が大きくなると普段の生活でさえ身体のバランスを取ることが難しくなります。
またホルモンの影響でじん帯などが緩むと尚更身体が不安定になり、足の付け根や股関節といった箇所に負担がかかりやすくなり痛みが出てしまいます。
そこで少しでも身体のバランスを取りやすくするために、妊娠中の体重管理なども大変重要になります。
ポイント
妊娠中に太り過ぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などもリスクが高まる恐れもあるので産科医などから注意をされることもありますが、それら以外にも足の付け根の痛みや股関節痛などにも予防となるので妊娠中の体重管理はしっかりするようにしましょう。
赤ちゃんが産道を通る際に恥骨結合部が損傷するから
上記で説明した以外にも恥骨痛の原因はあります。
それは胎児が産道を通る際に恥骨結合部が伸びたり捻じれたりすることにより、恥骨結合部が損傷し痛みを訴える場合があります。
この恥骨結合部の損傷が起こりやすい人の特徴としては、妊娠前から恥骨周辺に違和感があったり姿勢が悪いなど元々骨盤が歪んでいる方が多く恥骨痛を訴える傾向があります。
妊娠する前から自分の骨盤は歪んでいるなと自覚されている方は、出産後の恥骨痛にはくれぐれも注意をする必要があります。
なので妊活をご検討の方は1度骨盤の歪みを整えておくことをおすすめします。
因みに当院の骨盤矯正のコースは産後の骨盤を整えるコースとなっておりますが、妊娠前の骨盤の歪みを整えるにも効果が期待できますので是非骨盤の歪みが気になる方はご相談ください。
産前・産後におこる足の付け根の痛みや恥骨痛などを予防する
妊娠をされると出産の準備の為に身体には色々な影響が現れます。
その1つが足の付け根(股関節)の痛みや恥骨痛ですが、それら痛みを少しでも予防することも出来るので自分で予防するようにしましょうね。
それでは恥骨痛などを予防する方法のお話をさせていただきます。
産後の恥骨痛を予防するには骨盤ベルトなどを着用し骨盤をサポートしてあげる
先ほどもお伝えいたしましたが、妊娠中はホルモンの影響でじん帯などが緩みがちになります。
そこで産前産後用に市販されている骨盤ベルトなどを利用し骨盤を安定させてあげれば足の付け根などの痛みを軽減させることが出来ます。
骨盤ベルトといった商品は色々と市販されていいますが、私個人的な意見を述べさせていただくと大変高額な商品を使用しなくても何ら問題はないかと思います。
1枚数千円の商品でも良いので足の付け根に痛みや恥骨痛がでそうな場合には使用するようにしましょう。
骨盤ベルトはサイズの合ったものを着用しましょう
それとここが大事なことですが、骨盤ベルトは自分のサイズに合った商品を選ぶようにしてください。
女性の多くはこれら骨盤ベルトはキツければキツイほど効果ありそうだと間違った認識をされる方がいます。
しかし骨盤を締め過ぎると骨盤の遊びが無くなり、かえって股関節などに痛みが出る場合もございます。
ですので骨盤ベルトを購入する際には、自分のサイズに合った商品を選ぶ様にしましょうね。
それと足の付け根などに痛みが無い場合でも出来れば産後の骨盤ベルトなどは使用した方が良いかと思います。
産前・産後に痛みが出なくとも後々痛みを訴える場合もあるので産後6カ月間程度は骨盤ベルト使用する様にしましょうね。
また、産後の骨盤ベルトの着用法が分からない方や間違った箇所に骨盤ベルトを使っている方などが非常に多いのも現状です。
ですのでコチラで骨盤ベルトの正しい着用法を説明していますので是非ご覧になってください。
参考正しい産後の骨盤ベルトの使用方法について
産後はどうしてもホルモンの影響により、骨盤周辺の靭帯や関節などが弛みがちになります。 ですので産後の身体はたいへん不安定な状態にあります。 なので出産を終えたばかりの女性は身体の不安定な状態を解消する ...
続きを見る
産後の恥骨痛を予防するには適度な運動を心がける
足の付け根の痛みや恥骨痛があるからといって、あまり家でゴロゴロしていてはよくなるものも良くはなりません。
いつも家でゴロゴロしていると足の筋肉などが衰えて尚更痛みが酷くなる場合もあるので十分注意をしてくださいね。
注意ポイント
歩行が困難になるほどの痛みを訴える場合は安静にすることも大事です。そのような場合にはご自身が通っている産科医にご相談をするようにしましょう。
そこでいつも私は言っておりますが「普段から運動をする癖を付けましょう」
妊娠をされる前から普段から運動をする癖があるという方は妊娠中でも少しでも身体を動かそうとする方が多く、筋力低下を防ぐことも可能になります。
また、身体を動かすことで血行もよくなりますので足の付け根のいたみなども軽減されるでしょう。
しかし身体を動かすことが良いからといって激しい運動などは避ける様にしてくださいよ。
それと産後はいつ頃から身体動かして良いのか分からない方が多いかと思いますので、産後の運動についてはコチラで詳しく説明しております
旭川市で産後から足の付け根などが痛くなったらヨシダカイロプラクティックに相談を
足の付け根の痛みや恥骨痛の原因は骨盤に歪みが生じることで起こるので、骨盤を整えることにより痛みがでている箇所の負担も減り痛みを軽減することが出来ます。
また足の付け根の痛みがあった方などが当院で整体を受けた際には、個人差もございますが2~3回程度の施術で足の付け根の痛みや恥骨痛などが軽減されております。
ですので産後に足の付け根などが痛くなったいつまでも我慢をしないで骨盤矯正の施術を受けることをおすすめします。
また産後の恥骨痛や股関節痛のセルフケアの方法については股関節の付け根が痛い人!たったこれだけで股関節痛が楽になるでに解説しています。