妊娠中の身体は様々な変化による反動から偏食しがちになり、想像以上に体重が増えてしまうことがあります。
妊娠中に急激に体重が増えることで「母体へのリスク」や「赤ちゃんへのリスク」が高まることから、産科医などからは体重管理をしなさいと指導された方など多いのでは無いでしょうか?
そこで少しは身体を動かそうかなと思われる方も多いかと思います。
しかし妊婦さんがいつ頃から運動を始めていいのか分からないやどんな運動がいいのか分からないという方が多いのでは無いでしょうか?
そこでここでは妊娠してからいつ頃から身体を動かしていいのかやどの様な運動がいいのかについて説明させていただきまます。
注意ポイント
妊娠中は想像以上に身体が不安定な状態です。運動を行う際には必ず医師に「運動を始めてもいいのか」など確認を取ってから行うようにしてくださいね。
妊婦さんほど運動をしなくてはいけない理由
妊婦さんになるとお腹が大きくなるので、どうしても身体を動かすのが面倒くさくなり運動不足になりがちですよね。
また転んだりしたらお腹の中の赤ちゃんが大丈夫か心配になるので、妊婦を期に全く身体を動かさなくなる方もいるかと思います。
しかし妊娠中に身体を動かす機会が減ってくると徐々に体重が増え、母体への影響や赤ちゃんのへ影響が高まるの急激な体重増は避けなければなりません。
ですので妊婦さんは妊娠中期(安定期)頃より、徐々に身体を動かす習慣を身に付けなければならないのです。
稀にですが妊娠中に太り過ぎて食事を減らして体重を落とそうとされる方がいますが、妊娠さんは赤ちゃんの為にも沢山の栄養を取らなくてはいけません。
そんな時期に食事を減らして体重を落とそうとするのだけは決してしてはいけない行為なので行ってはいけませんよね。
妊娠中に体重を落とすのなら、必ず適度な運動にて体重を落とすようにしましょうね。
妊娠中のお菓子の間食はちょっと我慢をしましょう
妊娠中は赤ちゃんの為にも栄養のある物を食べなくてはいけないのですが、どうしても自宅に籠りがちになるとお菓子などを間食してしまいますよね。
お菓子などは体重を増やしてしまうカロリーは高いですが、はっきり言ってしまう赤ちゃんに必要な栄養素はほぼ含まれておりません。
また食事の前にお菓子などを食べてしまうとしっかりとご飯を食べることが出来なくなってしまうので、妊娠中は極力お菓子などの間食は控えるようにしましょうね。
妊娠時の運動不足は想像以上に体力は低下する
妊娠初期の身体は母体や胎児の状況が不安定な為にあまり身体を動かさない様に生活を送りますよね。
また妊娠中期から後期にかけても身体を動かさないでいると、自分が思っている以上に体力があっという間に無くなってしまいます。
妊婦さんの運動不足とは少し違うかも知れませんが以前私自身は腰を悪くし1か月ほど入院をしたことがありましたが、1か月間ベットで寝たきりになるだけでも驚くほど体力はなくなっていました。
入院して寝たきりと妊婦さんの運動不足とは若干違いはありますが1か月間程度で驚くほど体力が落ちるのに、妊娠が発覚し出産をされるまでの期間を考えるとご自身の体力は想像以上に低下していることは間違いないです。
また、妊娠中に運動不足で体力が落ちてしまうと出産時には苦労をします。
産後の育児の時にも疲れやすくなっているので育児も大変になってしまいます。
スポンサーリンク
妊娠中から運動を行うことで出産も楽に行うことが出来る
個人差もございますが妊娠中期から運動をすることで、比較的出産も楽に行えると言われています。
特に出産時には力んだりするので体力が低下していると出産の際には苦労をしたりします。
また出産時に重要な筋肉は一般的にお腹の筋肉(腹筋)かと思われがちですが、実はお腹の筋肉(腹筋)よりも骨盤底筋や膣の筋肉などの方が重要になります。
骨盤底筋は出産時にも重要な筋肉になりますが、産後の尿漏れなどにも影響するので出来れば妊娠中期から鍛えるようにした方がいい筋肉です。
また膣の筋肉も妊娠中期から動かすことで、膣の筋肉にも柔軟性が保たれるので出産時に負担が軽減さると言われています。
妊婦さんの運動はいつ頃から始めていいの
ここまで妊婦さんでも軽めの運動をした方が良いと言ってきましたが、いつ頃から運動をしていいのか分からないですよね。
まずは運動をしてもいい時期ですが、安定期に入る妊娠中期(妊娠14~27週目)頃から始めるようにした方が良いです。
安定期に入る前から運動などをしていて転んだり何かあった場合には、取り返しの付かないことが起きることもあるので安定期に入るまでは運動を控えるようにしましょう。
そして安定期に入ってから運動を始めて身体に不調が現れた即座に運動を止め、必ず通っている病院の担当医に相談をするようにしましょうね。
例えば安定期にはいる妊娠中期でも「円靭帯痛」などの症状を引き起こしやすくなるで十分注意をして運動をするようにしましょう
円靭帯痛とは
子宮が大きくなるにつれて腹部で子宮を支える靭帯が引き伸ばされて痛みを起こす
因みに妊娠期間の目安は下記のとおりになります
妊娠期間
- 妊娠初期 1~13週目
- 妊娠中期 14~27週目
- 妊娠後期 28~42週目
妊婦さんは散歩(ウォーキング)から始めてみる
そしてどのような運動が良いのかというと、特に時別な運動は必要はないかと思います。
普段から運動不足気味の方の場合、まずは歩く(散歩)ということを心掛けるようにしましょう。
歩く(散歩)ことから始めましょうというとそれが運動なのか?と突っ込まれそうですが、お腹の大きくなったママさんにとっては散歩でも十分運動不足を解消してくれる立派な運動になります。
あとは産婦人科などで教えてもらえる「安産体操」などがいいかと思います。
「安産体操」は産後の尿漏れなどの原因となる盤底筋の衰えを防ぐ効果も期待できるので、妊娠中にはおすすめな運動かと思います。
また、休日の日など旦那さんと一緒に散歩をしてみるのもなかなか良いもんですよ
妊娠中にはマタニティーヨガなどもおすすです
また、散歩や安産体操よりも少しハードルが高くなりますが、妊婦さんを対象にした「マタティーヨガ」などもあるのでおすすですよ。
マタニティーヨガがお腹の大きくなった妊婦さんにも出来るポーズなどを教えてくれるので、住んでいる近くに教えてくれる教室があれば是非申し込んでみてください。
ただ一つ注意をしときますが、これらマタティーヨガがあるからと言って自己流ではされない方が良いと思います。
「ただ何となくこんなポーズだなぁ」ってヨガのマネごとをしていてもあまり効果もありませんし、逆に危険なポーズになっている場合もあるので必ず自己流ではしないでくださね
また産後はいつ頃から運動を始めてもいいのかなどについては「産後ダイエット」産後の運動はいつから始めていいの?にて説明しています。
-
参考「産後ダイエット」産後の運動はいつから始めていいの?
出産を終えたばかりの女性の身体は妊娠などの影響により、お腹回りなどのボディラインが崩れがちになります。 なので産後直ぐにでも体型を戻そうと産後ダイエットを始めるという方がいますが、産後直後に激しい運動 ...
続きを見る
妊娠中には過激な運動をしてはいけません
妊娠しても体力の低下や体重増を防ぐために身体を動かした方が良いですよというと必ず妊娠する前よりもハードに身体を動かそうとする方がいます。
また、当院へお越しになられる方の中には妊娠をされる前は競技としてスポーツなどされていた方などもいますが、その様な方の場合には今まで同様の運動では激し過ぎるので十分気を付けながら運動をするようにしてくださいね。
あくまで「軽めの運動をする」ということを心がけるようにしましょね
また妊娠中にはお腹周りを捻る運動やバランスを崩す恐れがある運動は避けるようにしましょう。
出産の骨盤矯正のことなら|旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティック
妊娠中に運動などをしていてもどうしても体重が増えすぎてしまったという方も中にはいるかと思います。
その様な方は是非ヨシダカイロまでお越しくださいますようご連絡をお待ちしています。
本来であれば体重が増えすぎた方以外にも出産を経験された方全員が産後の骨盤矯正の施術を受けられることをおすすめします。
出産をされたママさんの骨盤は赤ちゃんが産道を通るため骨盤周辺の関節は緩く不安定な状態です。
関節が緩く不安定な状態のまま忙しい育児をされると、産後腰痛や足の付け根(股関節)や恥骨が痛くなったなど様々な症状が出やすくなります。
なので産後は不安定で広がった骨盤を元の正常な骨盤へ戻すためにも、産後には骨盤矯正などを行うのをおすすめします。
また産後の骨盤矯正は6ヵ月を過ぎたら効果が無い様なことも言われていますが、そんなことはまったくございません。
別に6ヵ月を過ぎてからでも産後に骨盤を整えておくことは大事なことです。
旭川市で産後の骨盤矯正のことなら旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックにご相談を