最近特に多い骨盤後傾型猫背の特徴をお話していきたいと思います。
この骨盤後傾型猫背タイプの方は特に見た目で損をする場合が多く、特に下っ腹がポコって出ているように見えてしまいます。
ですので下っ腹が出ているなど自分のスタイルを気にされている方は骨盤後傾型猫背の可能性があります。
骨盤後傾型猫背の原因
最近、特に増えてきている骨盤後傾型猫背ですが、なぜこの骨盤後傾型猫背になってしまうのでしょうか?
この骨盤後傾型猫背になってしまう最大の原因の1つは、普段の生活環境が大いに関係しています。
以前に比べ職場やご家庭でも座っている時間が多くなりましたが、この座り方が間違っているが為に骨盤が後傾してしまうようになりました。
本来であれば椅子の奥深くに腰を掛けるような座り方が正しい座り方になります。
しかし骨盤が後傾している方の多くは、椅子などに浅く腰を掛け背もたれによしかかり背中を丸めた状態で座っています。
この椅子に腰を浅くかけ背もたれを使っている時の姿勢を横から見てみるとお分かりになりますが、猫背姿勢そのままの状態で座っていることになります。
普段からこの様な座り方を長期にわたり続けていることで骨盤後傾型の猫背になってしまうのです。
骨盤後傾型猫背を予防する座り方
骨盤後傾型猫背になりやすい方は、普段から椅子に座る時には先ほどの様に浅く腰をかける習慣が有りますがこの座り方を改善するだけでも骨盤後傾型猫背を予防することが出来ます。
先ず、座る時は出来るだけ深く腰をかけるようにし背もたれをきちんと使うように心がけましょう。
この深く腰をかけて座ることで、骨盤が後傾しなくなりきちんと骨盤が立っている状態で座ることが出来るようになります。
骨盤がしっかりと「たてて」いればこれら骨盤後傾型猫背の予防になるので、骨盤後傾型猫背の方は座る時はしっかりと座り方を意識するようにしましょう。
普段から正しい座り方をしていないと姿勢維持に欠かせない筋力が低下する
普段から間違った座り方をしていると、姿勢を維持するのに使われる抗重力筋が弱くなります。
この抗重力筋は姿勢維持には欠かせないとても大事な筋肉群です。
特に背中を丸め骨盤が後傾した座り方をしていると、脊柱起立筋や腸腰筋の筋力不足が起きやすくなります。
よく姿勢を正して座っていると直ぐ背中が痛くなるという方がいますが、これはもう既に脊柱起立筋などが弱くなっている証拠になります。
-
参考猫背改善! 骨盤を「たてる」ってどういう意味なの?
最近では猫背のような姿勢が悪い方が本当に増えた様に感じられます。 これら猫背の様な姿勢の方の大半が骨盤が後傾していることが多く、普段から椅子などに浅く腰を掛ける癖がある人は骨盤が後傾している恐れがあり ...
続きを見る
-
参考骨盤周辺の筋肉(腸腰筋)不足が原因で猫背になってしまう
以前は猫背の原因は背中の筋肉(抗重力筋)が弱いからだと言われていましたが、正しい姿勢を保つ筋肉(抗重力筋)だけが猫背の原因ではないことが分かってきました。 例えば筋肉ムキムキのプロボクサーでも猫背の影 ...
続きを見る
スポンサーリンク
椅子に深く腰をかけれない時は「丹田」を意識する
状況によりますが椅子に深く腰をかけれない時などもあるかと思いますが、その様な時は「丹田」に力を入れて座ると自然と骨盤が起き上がるので座る姿勢も良くなります。
実際に「丹田」は解剖学的には存在しない箇所ですが、東洋医学的な観点からお話すると「おヘソ」の下辺りを指します(おヘソから3寸下)。
また、丹田は気を練る場所という認識でいいかと思います。
実際にヘソ下(丹田)に力を入れると座っている時だけでなく歩いている時でさえも姿勢は良くなるので、猫背気味の方は是非「丹田」を意識して生活を送ってみると姿勢が良くなります。
また、日頃から丹田へ力を入れて日々の行動をしていると必然的お腹周りの筋肉を使うことになるので、「下腹」や「脇腹」の余計なお肉も減り綺麗な理想的なスタイルも手に入れることが出来るようになります。
骨盤後傾型猫背の方は身体も硬くなりがちだ
この骨盤後傾型猫背の方は全体的に身体が硬い方が多く見受けられます。
前屈が出来ない(苦手)な人の特徴でもお話していますが、骨盤後傾型の人は特に前屈が苦手な方が多くその原因には骨盤が後傾することにより腿裏の筋肉が常に委縮することにより前句などの動作が苦手になりやすいです。
普段から姿勢が悪く猫背気味で更に身体が硬いとなると、日頃少し身体を動かすだけでも直ぐに疲れやすくなったり肩こりや腰痛といった身体の不調を起こしやすくなります。
また、年齢が若い時であればまだ身体にもそれほど負担が掛りませんが、年齢が上がるにつれ疲れや不調も段々と増えてきますので自分が猫背気味だと思ったら直ぐにでも猫背を改善するように努力いたしましょう。
-
参考前屈が出来ない(苦手)な人の特徴
身体の柔らかさ(柔軟性)を知るバロメーターによく用いられるのが、この前屈する動作ですが、この前屈がとても苦手(出来ない)人って意外に多いですよね。 また、最近の子供もこの前屈が苦手だという子が急増して ...
続きを見る