40代や50代になってから何かを始めようと思っても中々行動には移せないのが本当のところではないでしょうか?
しかし、最近では少しでも健康でいられるようにと40代や50代から筋トレなどに精を出す方なども増えてきています。
けど、中には「40代や50代になってから筋トレをしても効果なんて無いよ」って言われる方がいますが決してそんなことはありません。
40代・50代だからこそ健康を意識し筋トレをしましょう
若い頃は部活動などをしていて身体が締まっていたが40代や50代になる頃には全く昔の面影が無くなったしまったという方って多くないですか?
私自身もそうですが確か30代前半までは腹筋などバキバキに割れていたような記憶がありますが、今じゃお腹周りを見るとそんな面影なんて全くありません。
この40代や50代になるとお腹回りが出てくるのには色々な要因がありますが、1番の要因は普段の食生活と運動不足によるものが多いかと思います。
年齢的に30代になる頃に身体の筋肉は衰え始めます。
そして40代ともなるとその身体が衰えるスピードも速くなります。
しかし身体が衰えだしたとしてもそのことを自覚する訳でもなく今まで同様の食生活をしてしまうのでお腹回りが段々と大きくなっていきます。
ですから、40代や50代になってお腹回りが気になりだす前から筋トレなどをするように意識されることが望ましいかと思います。
40代や50代で腹筋が割れている方などをみると「あぁ本当にこの人カッコウいいなぁ」って思ってしまいますよね。
スポンサーリンク
高齢者(70代・80代)でも筋トレの効果は望めます
40代や50代に限らず70代や80代になってからでも筋トレを始めると筋肉は大きく(筋肥大)なります。
もちろん70代や80代になると余り高重量(重たいもの)の物を持つことが難しくなるので40代や50代から筋トレを始めるより筋肥大するスピードが落ちるので身体に変化が合わられるまでにはある程度の期間を必要としますが、それでは健康面のことを考えればいくつになったとしても筋トレなどをした方が良いかと思います。
ただ高齢者の方が筋トレを行う際に注意しなければならないことがございます。
それは「決して無理な重量を上げようとしない」ことです。
筋トレなどは1回や2回やったとしても決して身体に効果なんて現れるものでは無く、継続して初めて効果が実感できるトレーニングです。
なので無理な高重量を上げようとしどこかを痛めてトレーニングが出来なくなることを避けるようにして筋トレを行う様にしてください。
また、高齢者の場合には軽い負荷での筋トレでも継続して行うことが非常に大事になります。