旭川市の整体院「ヨシダカイロプラクティックオフィス」です。
最近、産後の骨盤矯正の施術を受けに来られる方が非常に増えてきておりますが、出来れば産後の骨盤矯正の施術だけでは無くご自宅で骨盤体操などと併用することをおすすめいたします。
そこでここではご自宅で簡単に出来る骨盤体操をいくつかご紹介したいと思います。
本当に簡単に出来る骨盤体操ばかりを集めましたので、自宅で時間をみつけてコツコツ運動をしてみてはいかがでしょうかね。
骨盤体操を習慣化しましょう
すこし厳しい言い方かも知れませんが、ここ最近では仕事や家事が忙しくて普段あまり運動をされるという方がめっきり減ってきているかと思います。
特に育児などに追われる20代~30代の方なんて本当に運動不足の方が多いのではないでしょうか?
なので普段運動をしないので身体の筋肉などは自分が思っている以上に衰えているのに自分では気づいていない方が多いです。
また、普段から身体を動かす習慣が無いような方はいくら簡単な骨盤体操の方法を説明しても2~3回骨盤体操をして直ぐにやめてしまう方がいますが、これでは骨盤体操の意味が全くありません。
これら簡単な骨盤体操は毎日コツコツと行うことで骨盤の歪みを整えてくれるので出来る限り継続して行うようにしてください。
またこのコツコツが中々苦手だと言う方が多いかと思いますが、ここで紹介する骨盤体操は『さぁこれから骨盤体操をするぞ!!』とわざわざ時間を作る必要がございません。
なので比較的に皆さんは継続して骨盤体操を行いよい結果をもたらしています。
例えば家事の合間のたった30秒でも良いですし、朝歯を磨く時のついでに出来る骨盤体操ならコツコツが苦手なあなたにもきっと出来るはずです。
骨盤を整える骨盤体操のやり方
まず、この骨盤体操を行うためにはご用意していただきたいものがございます。
それはトレーニングなどで使用するゴムチューブです。
当院でも取り扱いはしておりますが、スポーツショップやネット通販でご購入された方が安く購入するこが出来るのでネット通販をご利用するのをおすすめします。
因みにネット通販をご利用された場合には1,000円以下でご購入が可能ですよ!
またトレーニングゴムチューブには様々な負荷のモノがご用意されておりますが、最初は余り負荷の高いチューブのご利用はあまりおすすめはいたしません。
出来ることなら初めの内は負荷が最小のモノをご購入されるのをおすすめいたします。
それでは早速自宅で簡単に出来る骨盤体操の説明をさせていただきます。
ゴムチューブを骨盤に巻いて腰回し体操
それでは実際に骨盤体操の方法の説明をさせていただきます。
まだ記憶に残っている方も多くいるかと思いますが、数年前に流行った骨盤にゴムチューブを巻いて腰を回す骨盤体操です。
このゴムチューブを骨盤に巻いて腰を左右に回す体操は、ゴムの力で骨盤が正常な位置に戻るのでとても簡単で素晴らしい骨盤体操かと思います。
しかしゴムを巻く位置を間違えてしまうと骨盤を正常な位置に戻すばかりか、逆に骨盤を広げてしまう可能性があるのでご注意を
スポンサーリンク
しっかりとゴムの巻く位置を確認し骨盤体操を実施して下さい。
それではさっそく骨盤ゴムチューブ腰回し体操の方法です。
やり方はいたって簡単です。
ゴムチューブを骨盤に巻き腰を左右に10回ずつ回しましょう。
たったこれだけですがゴムの力で骨盤が正常な位置に戻ろうとするのです。
また、このゴムチューブを巻いたまま家事などを行うことで家事をしながら骨盤体操をしている事になりますので、ご家庭にいる間は積極的にゴムチューブを骨盤に巻いて身体を動かしましょう。
そして、ゴムチューブを骨盤に巻いたまま日常を送ることで骨盤ベルトと同等の効果が期待できるので骨盤が歪むのを予防してくれますよ。
しかし先ほどもお伝えいたしましたが、ゴムを巻く位置が違っているとせっかく骨盤を整える体操が逆に骨盤を広げてしまう可能性もございます。
以前このゴムチューブを巻いて「骨盤巻くだけダイエット」という体操が流行った時期がございましたが、以外にも多くの方がゴムを巻く位置を間違えて骨盤に巻いていました。
せっかく骨盤を整える体操なのに間違った位置に巻くことにより効果が期待できなのはもったいないことなので、この骨盤体操を行う方は正確な位置にゴムチューブを巻くようにしてください。
注意ポイント
『巻くだけダイエット』ではゴムを骨盤にただ巻くとしか説明が無くこのゴムを巻く位置まで正確に説明していなかった為、ヨシダカイロにお越しになった多数の患者さまはこれらの体操を実施したことにより骨盤が開き気味になってしまった方がいました。
骨盤にゴムチューブを巻く時の正確な位置
せっかくなのでゴムチューブを使った骨盤体操の際にゴムチューブを巻く正確な位置のお話もさせていただきます。
図を見ておわかりになるかと思いますが、大抵の方は骨盤と聞くと腰骨の辺りを触ってみると骨に当る位置が骨盤と思います。
これはこれで間違いではないのですが、ゴムチューブを巻く場合腰骨の辺りからさらに下の方へ進むと脚の骨(大転子)にあたります。
この足の骨(大転子)と骨盤の間にゴムチューブを巻く様にしましょう。
ここがゴムチューブを巻く位置の正解になります。
仮にゴムチューブを間違った位置(骨盤上部)に巻いてしまうと、ゴムの力で骨盤の下部が広がりやすくなってしまいます。
産後の骨盤ベルトを正しい位置で巻かないと
産後の骨盤ベルトを正しい位置で巻かないと産後の骨盤が逆に広がりやすくなると言いましたが、広がってしまう原因には運動不足による骨盤周辺の筋肉不足が挙げられます。
骨盤上部にこのようなゴムチューブを巻くことにより、骨盤上部にゴムの力が加わり骨盤上部だけ締めてしまい骨盤下部が広がってしまうのです。
ひと昔前なら骨盤上部にゴムチューブなどを巻いてもそれなりに効果を期待できたかも知れませんが、普段から運動をするという習慣が減った最近の女性は骨盤周辺の筋力不足が原因でこの様なことが起きてしまいます。
それとこの骨盤体操と同様に骨盤を整える働きがある骨盤ベルトを利用されている方の中にも骨盤ベルトの巻く位置が間違っている方もいるので、十分注意をして骨盤ベルトの着用をするようにしてください。
-
正しい産後の骨盤ベルトの使用方法について
産後はどうしてもホルモンの影響により、骨盤周辺の靭帯や関節などが弛みがちになります。 ですので産後の身体はたいへん不安定な状態にあります。 なので出産を終えたばかりの女性は身体の不安定な状態を解消する ...
続きを見る
そしてもう一つ骨盤を整える体操をご紹介いたしますね。
今度の体操は骨盤自身の柔軟性を取り戻すための体操(仙骨体操)となります。
骨盤の可動域を良くする仙骨体操
それでは次は骨盤の柔軟性を取り戻すための体操のご紹介をして行きます。
そしてこの柔軟性を取り戻すための体操は「仙骨体操」と呼ばれております。
骨盤という単語最近よく耳にするので皆さんもご理解できているかと思いますが、「仙骨」と言われるといまいちピンとこない方も中にはいるかと思うので「仙骨」について少しお話させていただきますね。
身体の中心に位置する仙骨の働きとは・・・
骨盤とは左右の寛骨と仙骨からなり左右の寛骨は身体の前側で連結し恥骨結合を形成しています。
左右の寛骨に挟まれている仙骨で身体の荷重を左右の足へ負担を分散し左右の足へ荷重を移動させ、左右の足に掛かる重力に拮抗する力を骨盤内に分散させる働きあります。
何となく難しい説明ですが、簡単に説明すると普段かかる重力や身体からの重みを仙骨が左右の寛骨に力を逃がす働きを持っているとの事です。
この身体からの重みを上手く左右の寛骨に逃がす事が出来なくなると腰(腰椎)に負担が掛かり腰痛になったりしますので仙骨の可動域は骨盤にとってとても重要な事なのです。
骨盤の柔軟性を取り戻す仙骨体操の方法
それでは早速仙骨体操の方法を説明させていただきます。
ご用意する物はストレッチポールのハーフカットタイプが必要になります。
バスタオルなどで代用が効きますがバスタオルですと柔すぎるので効果は半減してしまうので、出来ればストレッチポールのハーフカットタイプをご用意してください。
こちらの商品も当院で取り扱いはしておりますが、ネットでご購入された方がお安く購入が出来るかと思います
参考までにネットで購入できるタイプですとこの様な商品になります。
それではさっそく仙骨体操の方法です。
これもやり方は簡単です。
step
1仰向けで寝て半円の枕を仙骨の下に入れます。※半円枕は身体に対して横向きに入れます
step
2両膝を立てて膝同士をつけます。
step
3膝を付けた状態で膝を左右にゆっくり倒します。※出来る範囲まで膝を倒しましょう
step
4左右往復で1回とカウントしこれを10回行います。
step
5左右往復で1回とカウントしこれを10回行います。
この仙骨体操は自重(自分の体重の重さ)で骨盤が下方に押し込まれますが半円枕がこれを上に持ち上げる形となり、この時膝を左右に振る事で仙骨の可動域を広げる役割を果たします。
仙骨体操をすることで仙骨の動きが良くなり骨盤周辺への負担が軽減されます。
簡単な骨盤体操を2つほどご紹介させていただきましたが本当に簡単に出来ることなのでご自宅で行うようにしてください。
もちろん2~3回程度行っても効果なんて期待は出来ませんのでコツコツ続けるようにしてくださいね。
またこちらでは別の簡単な骨盤体操もご紹介しております
旭川市で産後の骨盤矯正ならヨシダカイロプラクティックにお任せを
産後に骨盤のケアをすることにより、産後から起こりやすい身体の不調を未然に防ぐ効果が期待できます。
例えば産後に起こりやすいのが産後腰痛や足の付け根痛みや股関節痛などです。
これら産後の腰痛や足の付け根の痛みなどは骨盤が歪み不安定な状態で生活を送ることが原因とされているので、それら症状が起こる前にしっかりと産後は骨盤を整えることをおすすめします。
当院では産後の骨盤の歪みに特化したプログラム組んでおり、それら産後のママさんの為の施術を行っております。
産後の骨盤の歪みが気になる方は是非とも旭川市の整体院 ヨシダカイロプラクティックにご相談を
産後の骨盤矯正などについては旭川市|産後整体 産後の骨盤矯正のことならをご覧ください
-
参考旭川市|産後整体 産後の骨盤矯正のことなら
出産を終えたばかりのママさんの身体は自分が思っている以上に身体への負担や疲れが溜まり、身体には様々な症状を引き起こしやすくなります。 産後に起こりやすい症状には産後腰痛や恥骨痛(足の付け根の痛み)など ...
続きを見る