旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックオフィスです。
ところで皆さんは肩こりや腰痛などといった身体の不調などを訴えると、整体院やカイロプラクティックなどに行かれるかと思いますが「整体とカイロプラクティックの違いって何なの」ってよく聞かれます。
実際に色々な施術院などで施術などを受けられている方も中々違いって分かりずらいですよね。
そこで整体とカイロプラクティックの違いについてお話させていただきます。
カイロプラクティックとは
カイロプラクティックとは背骨を中心とした神経・筋・骨格系の異常を診断、治療、予防する専門職です。
しかし我々カイロプラクターは日本国内においては医師法により診断や治療を行うことが出来ません。
少々ややこしい話になりますが、診断や治療が出来るのは医師免許を持っている医者のみとなっています。
ですからもし整体院やカイロプラクティック院などで診断や治療と言って施術を行う行為は本来違法行為となります。
詳しくはコチラで説明しておりますので気になった方はご覧ください
間違いだらけの整体院の実状
整体院やカイロプラクティク院などという業種も、沢山の方に認知された職業になりました。 しかし整体院やカイロプラクティック院について、余り詳しく知らないという人が多いのが本当のところではないでしょうか? ...
続きを見る
それでは話を戻してカイロプラクティックの歴史を少しお話させていただきます。
カイロプラクティックはアメリカが発症の地です
カイロプラクティックという名称は、ギリシャ語の Chiro(=手)と Prakticos(=技術)を組み合わせた造語で、1895年 にアメリカ人のダニエル・デビッド・パーマーにより創始された治療法です。
その名の通り、主に手を使用して骨格を矯正することにより身体の不調を改善する手技療法です。
具体的には、背骨や骨盤のゆがみや関節の異常などの原因を取り除くことにより神経の働きを正常化し、人間の身体が本来持っている自然治癒力を高めることで、痛みなどの症状を薬物や外科手術などに頼らずに解消・緩和させる療法となっています。
またカイロプラクティック治療は、現在80カ国で行われ、アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなど約40カ国で法制化されており、WHO(世界保健機関)でも、非医学医療の中で鍼灸(しんきゅう)と同様に並び認められている国際的なヘルスケアです。
背骨の歪みによる病気の種類
大脳の中枢神経は背骨の骨髄内を通っていて、この脊髄神経が各末梢神経まで、つまり身体の隅々までコントロールする役割をはたしています。
この重要な背骨がズレや歪みを起こすと各神経系統の調整が不正常となり各臓器の活動レベルが低下し色々な身体の不調原因となりえます。
私たちカイロプラクターはどの箇所(背骨の歪み)の歪みにより、どのような症状を起こすかを科学的な検証により把握しております。
ですので最初の問診時に「どのような痛みなのか?」「どのような症状なのか?」をお尋ねいたします。
そしてその聞き取りした内容を元に原因となっている箇所を断定し、本当に歪みが起きているか様々は検査などで特定をし施術をさせていただきます。
どこの骨が歪むとどのような症状になるのか
例えばカイロプラクティックにおいては、どこの骨が歪むことでどの様な症状になるのかという判断を致します。
ざっと症状一覧を見てみるとこの様になります。
※C1~C7は頸椎 T1~T12は胸椎 L1~L5は腰椎
首(頸椎)の歪みが引き起こす症状
関連臓器 | 主症状 | |
C1 | 脳・交感神経・内耳・中耳 頭痛 | めまい イライラ 不眠症 後頭部痛 |
C2 | 眼・視神経・聴神経・舌・額 | 目・鼻・耳の疾患 ムチ打ち症 鼻炎 耳鳴り |
C3 | 外耳・歯・三叉神経 顔面麻痺 | 顔面麻痺 痙攣 歯の痛み 咀嚼運動障害 |
C4 | 鼻・口・唇・耳管 | のどの痛み せき しゃっくり |
C5 | 声帯 咽頭 頸部リンパ | ムチ打ち症 のどの炎症 扁桃腺炎 甲状腺の病気 |
C6 | 首の筋肉 肩関節 扁桃腺 | 首の痛み 寝ちがい 首のこり |
C7 | 甲状腺 肩肘関節の関節包 | 肩こり 背中の痛みコリ 上肢疾患 胃痛 |
背骨(胸椎)の歪みが引き起こす症状
関連臓器 | 主症状 | |
T1 | 食道 気管 前腕 | 指先の痺れ 腕の痛み 喘息 |
T2 | 心臓 | 心臓障害 狭心症 |
T3 | 胸部 乳房 肺 気管支 胸膜 | 肺炎 気管支炎 乳房痛 |
T4 | 胆嚢 肝臓 | 胆のう障害 黄疸 下痢 胃酸過多 肩こり |
T5 | 肝臓 血液 胃 | 肝臓障害 貧血 消化不良 |
T6 | 胃 | 神経性胃炎 胃潰瘍 |
T7 | 膵臓 十二指腸 | 膵臓炎 十二指腸潰瘍 食欲不振 胃疾患 |
T8 | 脾臓 横隔膜 | 貧血 むねやけ 呼吸障害 |
T9 | 副腎 | 脱力感 疲労感 アトピー性皮膚炎 |
T10 | 腎臓 | むくみ 腎機能低下 腰痛 |
T11 | 腎臓 尿管 | 腎盂炎 尿の異常 浮腫 |
T12 | 小腸 卵管 リンパ循環 | 消化不良 下腹部の痛み 不妊症 膀胱炎 |
腰椎の歪みが引き起こす症状
関連臓器 | 主症状 | |
L1 | 大腸 | 便秘 皮膚疾患 肌荒れ |
L2 | 虫垂 盲腸 腹部 大腿 | 便秘 虫垂炎 股関節痛 腰痛 |
L3 | 生殖器(卵管・精巣)膀胱 | 生理痛 生理不順 不妊症 膀胱炎 |
L4 | 腰部筋 坐骨神経 前立腺 | 坐骨神経痛 腰痛 膝の痛み 排尿障害 |
L5 | 足関節 下腿 足底 | 臀部 太もも 膝の裏 足の裏の痺れ |
仙骨 | 股関節 臀部 | 脊柱のゆがみ 骨盤の痛み 生理痛 腰痛 |
尾骨 | 直腸 肛門 | 自律神経失調症 痔 座位での痛み |
カイロプラクティックの場合には問診などによりどの様な症状がでているのか聞き出し、触診によりどの骨の歪みがあるのかなどを判断し施術を行います。
カイロプラクティックと整体の違い
カイロプラクティクと整体の違い
全く同じようなことをしているように感じられるが・・・
カイロプラクティックについての説明をさせていただきましたが、よくこのお仕事をしていると聞かれることがあります。
それは「カイロプラクティク」と「整体」って一体何が違うのという質問です。
施術を受けられる側からするとあまり違いを感じないかも知れませんが、実は「カイロプラクティク」と「整体」とでは大きな違いがございます。
そしてカイロプラクティックと整体の大きな違いを説明するうえで1番大事なことが歴史的な背景の違いではないでしょうか。
そこでカイロプラクティクと整体の違いについてご説明していきたいと思います。
アロパシー(西洋医学)のカイロプラクティック
カイロプラクティックは100年以上前にアメリカで誕生した治療法ですが、そのときから現在に至るまで積極的に医学的・科学的研究を続けてきました。
その結果、WHO(世界保健機関)において代替医療として認められています。
骨盤を調整したり背骨の歪みを正すことで体の機能を回復させ自然治癒力を高めるのを目的としています。
検査法や技法は国際的(WHO世界保健機構が唯一認める)に統一されています。
臨床医学(東洋医学)の整体
「推掌(すいな)」と言う中国伝統の手法が日本に入ってきてさまざま手法と混ざり、独自の発達をしたもと言われています。
不調な箇所を見るのではなく全身のバランスを見ながら血行の良い体に整えていきます。また骨格の関節や歪みやズレも矯正します。
そして整体には多くの流派や技法があり、やり方やその流派により施術自体も様々な種類に分けられます。
例えば整体など施術では「○○流」や「○○派」というように師匠から弟子に伝承されるような形式で経験に基づく独自の理論や治療法である場合がほとんどで、明確な定義が無いため施術者によって行う手法は多岐にわたります。
そして日本には多くの流派などが普及していますが、理論に基づいた科学的根拠がないためWHO(世界保健機関)には認められていません。
カイロプラクティックと整体との違いまとめ
カイロプラクティックと整体の違いについてお話させていただきましたがつまりカイロプラクティックと整体の違いは、歴史的な背景が違うというだけでなく科学的根拠に基づいているかどうかということが大きな違いであると言えます。
この様にカイロプラクティックと整体においての違いはございますが、施術者としてはどのような手技を用いたとしても患者様の悩みを解消してあげることが1番のことかと思います。
旭川市で身体の不調を改善するなら
整体とカイロプラクティックの違いをご理解いただけたでしょうか?
歴史的などの違いありますが、お客さまの身体の不調を取り除くという点においてはどちらも違いは無いかと私個人的には思っています。
ですので旭川市内でどこの整体院へ行こうか迷われているのなら、そのお店がどのようなコンセプトで運営されているのか聞いてからご予約をされるのがいいかと思います。
またどのような整体院へ行けばよいのか迷われているなら旭川市内でどこの整体院へ行ったら良いのか分からない方へをご覧いただけるとお店選びの参考になるかと思います。