立った瞬間にいきなり「クラッ」となったり、目の前の景色がいきなり「クルクル」と回りだしたりすることってありますよね。
これらの症状をことを「めまい」と呼ばれる症状ですが、「めまい」にも様々な症状がございます。
またただ一瞬めまいを起こしただけだと軽い気持ちでそのままにしておくと意外と恐ろしい病気も隠されている可能性もあるのでお気を付けくださいね。
めまいにもいろいろな種類がある
一言で「めまい」といっても、めまいには大きく分けて2種類に分類されているのをご存知でしたか?
めまいの種類
- 回転性のめまい
- 非回転性のめまい
これら以外にも「めまい」には細かく分けることが出来ますが、今回はこの2種類についてお話させていただきます。
回転性のめまい(真性めまい)の特徴
周りのものがグルグル回って見えたり、あるいは自分自身が回っているような感じになるめまいです。
また、モノが上下左右に流れる様な感じにもなったりします。
回転性のめまいは平衡器官(内耳の前庭器で受容される前庭感覚など)に急激な変化をきたしたとき起こるとされています。
また、耳や脳が何らかの異常(病気)でも起こり得ます。
回転性のめまいの代表的な病気
代表的な病気
- メニエール病
- 前庭神経炎
- 中耳炎によるめまい
- 小脳や脳幹の出血
非回転性のめまい(仮性めまい)の特徴
身体がグラグラ揺れている感じや、ふらつきや立ちくらみの様な症状を伴うめまいです。
そして、実際に歩いていてもふらつく場合もあります。※歩いていてフラフラする場合は小脳の障害の場合もあります。
非回転性のめまいの代表的な病気
代表的な病気
- 脳幹・小脳梗塞
- 聴神経腫瘍(いつとはなしに片側の聞こえが悪く、歩くとふらふらする)
- 脊髄小脳変性症
実際に「めまい」ってどんな状態?
めまいというのは平衡感覚(へいこうかんかく)が不安定な状態で、めまいを症状の一つとする病気等はたくさんあります。
一般的に内耳に関係する病気はめまいを起こしやすいです。
真性めまいの場合は前庭神経の働きに影響がある病気が多く、仮性めまいは前庭神経以外の中枢神経の働きを乱す病気のことがおおいと言われております。
めまいの性質、継続時間や現れ方、頭痛や吐き気、耳鳴りなどの症状を伴うかどうかを確認することによって、その原因がどこにあるのかを判断することが出来ます。
そして検査の結果、耳や脳に直接的な病気がなく、首の関節のズレによりめまいが生じている場合も多く、そのような場合カイロプラクティック施術が非常に効果的です。
整体の施術が効果的な「めまい」の症状
首の関節(頚椎)には平衡感覚に関わる神経がたくさんあり、自律神経とも関係しているために、首のズレが原因でめまいが起こることがあります。
このタイプは比較的改善が早く、首周りを整えるとめまいが消失することが多いです。
こんな方は、首や肩が原因のめまいの可能性があります!
肩こりなどが原因のめまい
- 首や肩のコリが強い。
- 疲れてくるとめまいがする。
- 交通事故などでむち打ちになった経験がある。
- めまいは数分から数十分程度で落ち着く。
- 吐き気や頭痛を伴うことがある。
めまいを引き起こす代表的な病気
メニエール病
耳の中(内耳)の問題でめまいが起こるものです。
原因としては、ストレス、ウイルス、ホルモンなど色々な説がありますが、はっきりと分かっていません。
難聴や耳鳴りを伴うことが多く、発作を繰り返すことがある
前庭神経炎
内耳は、聴覚を伝達する蝸牛神経と平衡感覚を伝達する前庭神経によって脳と結ばれています。
このうち前庭神経だけが突然に障害を受ける病気が前庭神経炎です。
激しいめまいが起こり、そのあともふらつきなどが続く恐れがあります
良性発作性頭位めまい
前庭器官に異常が生じて、頭の位置の変化を過敏に感じてしまう結果起こる病気と考えられています。
吐き気を伴うことがありますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状は起こりません。
脳が原因のめまい
脳は全ての情報を集めて統合する役割をしています。
脳の問題でめまいが起こるのは、脳内の血流障害、脳腫瘍、脳内出血などです。脳の場合、めまいだけでなく、吐き気などほかの症状も伴うことが多いでしょう。
貧血が原因のめまい
貧血とは、血液中の赤血球が乏しくなって起こる症状のことです。これには多くの種類がありますが、最も多いのは鉄欠乏性貧血です。
また、脳貧血も一般的に貧血と言われ、自律神経の働きに問題があって起こる一過性の症状です。
しかし、他の病気が原因で起こる貧血もありますので、貧血が疑われるときには病院で検査をしてもらいましょう。