当院へ頭痛持ちの方もたくさん来院されますが、中には当院での施術が有効ではない頭痛などもございます。
詳しくはコチラで説明していますが、中でもカイロプラクティックの施術が全く有効ではない頭痛もございますのでご注意をしてください
-
カイロプラクティックの施術が適応外の特に危険な頭痛
頭痛の症状が酷く心配になり専門の医療機関を受診しても「肩こりが原因です」と言われた方って多いのでは無いでしょうか? そこで肩こりを解消するために整体院やカイロプラクティック院などを訪れる方が最近増えて ...
続きを見る
普段と違う激しい痛みの頭痛は要注意を
カイロプラクティックの施術が全く有効ではない頭痛の1つにくも膜下出血による頭痛がござます。
くも膜下出血による頭痛などで当院へお越しになられる方は流石にいませんが、くも膜下出血による頭痛とはどのような症状なのか説明させていただきます。
くも膜下出血による頭痛の症状とは
くも膜下出血というのは血管のこぶである動脈瘤が破裂して起こることが多く、血が出たら最後、頭の後ろを急にバットで殴られたような激しい頭痛が突然起きます。
感染症で瞬時にウイルスが全身を回って髄膜炎を起こすということは絶対にあり得えませんし、脳腫瘍が瞬時にできるなんてこともあり得ません。
このような突然起きたはげしい頭痛は考える必要はなく、救急車などで専門の病院へ向かう必要があります。
しかし頭痛が強いだけで「くも膜下出血」だと直ぐに断定するは避けましょう。
頭痛がどんなに強くても頭痛のピークに達するまでに20分、30分はかかっているのはくも膜下出血ではありません。
くも膜下出血の頭痛は、最初からピークの痛みが突然起こります。
頭痛の強さだけでくも膜下出血ということは断定できません。
しかし普段とどうして違った痛みを訴えるときはご自身の判断ではなく専門の病院などで受診をするようにしてくださいね。
スポンサーリンク
くも膜下出血による頭痛の原因
くも膜下出血の原因の85%は脳動脈瘤破裂、5%が脳動静脈奇形、残り10%ほどは原因不明だと言われております。
したがってくも膜下出血の原因はほとんどの場合、脳の動脈にできた動脈瘤というコブ(脳動脈瘤)が破裂することによって生じます。
動脈の壁に先天的に弱い部分がありそこに血液の流れ加齢による動脈硬化や高血圧などが加わって動脈瘤が発生すると考えられています。
動脈瘤の壁は非常に弱く破れやすい状態です。
これが破裂してクモ膜下出血を生じそのために約10%の方が発症直後に死亡し、40%の方が発症3日目まで50%の方が6ヶ月以内に死亡するといわれています。
旭川市近郊で肩こりのことならヨシダカイロプラクティックオフィスまでご相談を