頭痛にもいくつか種類がありますが、一般的な頭痛の症状で多いのがこの「緊張型頭痛」です。
緊張型頭痛は仕事が忙しくて身体の疲れが溜まる午後以降に目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすい傾向がございます。
またこの頭痛の原因は猫背などの姿勢不良などにより重たい頭を支えるために頭部の筋肉や肩や首の筋肉が緊張し血流が悪くなることで、筋肉内に老廃物がたまり神経を刺激し起こると言われています。
緊張型頭痛の特徴とその症状
緊張型頭痛の特徴は、後頭部から首筋を中心に頭全体がしめつけられるように痛みます。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛に比べると少ないかと思います。
また症状も数時間で治まる場合や数ヶ月以上も続くなど慢性化するケースもあるようです。
緊張型頭痛の症状
緊張型頭痛の症状は下記の様な症状を引き起こします。
緊張型頭痛の症状
- 頻度はさまざまで、毎日続く場合もあれば、月に数回の場合もある。
- 肩や首のこりに伴うことが多い。
- 痛み方は「圧迫感」、「頭重感」、「鉢巻を締められるような」、などと表現される。
- 痛みはそこまで激しくなく日常生活への影響はさほど大きくないが、痛みの出ている間は気になって集中できないなどと訴えることが多い。
- マッサージや運動、入浴などで軽減する。
- 吐き気や嘔吐はしない。
緊張型頭痛は片頭痛に比べると症状は比較的軽く日常生活が困難になるほどではありませんが、それでも頭痛というのは嫌な症状ですよね。
また後で詳しく説明しますが、緊張型頭痛の原因は血行不良が主な原因なのでマッサージや運動を行うことで血流が回復すれば頭痛も軽減される特徴がございます。
スポンサーリンク
血行不良が主な原因の緊張型頭痛
緊張型頭痛の原因の多くは悪い姿勢での長時間の反復作業や骨格の歪みなどの身体的なストレスがあると肩や首などの筋肉などが長時間過度に緊張し過ぎたことで起こると言われています。
また、なぜ筋肉が長時間緊張し過ぎると頭痛を引き起こすのかというと、緊張し過ぎた筋肉は血流が悪くなり筋肉内に老廃物が溜まります。
そしてその老廃物が筋肉などに蓄積した結果、筋肉内で「コリ」と表れ緊張型頭痛の原因を作っているのです。
また、不安や緊張・抑うつなどの「精神的なストレス」も神経や筋肉の緊張を高める原因となりますので、ここ最近はそれら仕事の精神的なストレスが多くなってきている為緊張型頭痛の男性も増えてきています。
緊張型頭痛に対する予防と対策
緊張型頭痛の主な原因は血流不良なので、血流を正常な状態にすることで予防や対策をするこが出来ます。
例えば肩こりが激しくて頭痛の前兆がある場合などはお風呂などに入り筋肉をほぐしたり、首や肩周辺の筋肉をほぐすストレッチをすることで予防や対策をするこが可能です。
また首の後ろの髪の生え際などを軽く押すことにより頭痛を和らげる効果が期待できます。
緊張型頭痛に対する整体院での施術
整体(カイロプラクティック)では緊張型頭痛の方に対し直接的な原因となっている頭部や頸部周囲の筋緊張を先ずは緩和させるような施術を行い頭痛の軽減を図ります。
また背骨や肋骨・肩甲骨などの可動域の改善を図り、間接的に筋肉を緩めたり筋肉が凝りにくい正しい姿勢矯正を行います。
姿勢改善により首や肩周辺の筋肉の負担軽減により、頭痛の再発を防ぐ施術を行います。
肩こりが原因の頭痛でお困りなら旭川の整体院ヨシダカイロプラクティックへご相談を
頭痛などでお困りの方は鎮痛剤などで痛みを誤魔化しているという方が多いのではないでしょうか?
いつまでも鎮痛剤ばかりに頼っていても根本的な改善は見込めません。
先ずは頭痛になる原因に対し整体などの施術で根本的な原因を取り除き、頭痛の症状が起きない様な身体作りをすることをおすすめ致します。
当院では頭痛などの症状でお困りの方に対し、首や肩周辺の筋肉の過緊張を取り除きそれら筋肉に負担が掛からない身体作りを目指しています。
それら身体作りにより頭痛の発生頻度も下がり、健康な日常を送れるような施術を行います。
肩こりからくる頭痛に関しては旭川で肩こりが原因の頭痛でお困りならをご覧ください
-
参考旭川市|整体 肩こりが原因の頭痛でお困りなら
頭痛などの症状により病院などを受診しても特に脳などに異常がない場合には、「肩こりからくる頭痛ですね」と言われたという方って多いのでは無いでしょうか? これら肩こりからくる頭痛はいくら頭痛薬などを飲んで ...
続きを見る
また肩こりに関しては旭川で肩こりのことならをご覧ください
-
参考旭川市|肩こり 首・肩周辺の痛みでお困りなら
旭川市の整体院「ヨシダカイロプラクティックオフィス」です。 生活環境の変化により最近ではあまり身体を動かす(運動をする)頻度が減ったことや、デスクワーク中心の仕事やスマホなどの使い過ぎにより普段の姿勢 ...
続きを見る