旭川市の整体院「ヨシダカイロプラクティックオフィス」です。
昨日までは特に異常が無かったが寝て起きるといきなり首が動かないや痛くて動かせれなくなったということありませんか?
また起きた時点で首に違和感があったが動かすことが可能だったが、お昼ごろから痛くて動かせれなくなったたりとか・・・
一般的に朝目覚めた時に首が痛くて動かなくなっている状態のことを寝違いといいます。
また朝の時点で違和感があり昼頃から首が動かなくなる症状のことも同じく寝違いとい表現になります。
寝違いを経験された方ならお分かりになるかと思いますが、あの首が痛くて動かれない状態って本当に辛いですよね。
そこでここでは「寝違い」ってどんな時に起こりやすいのかついて詳しく説明していきたいと思います。
また何度も寝違いを経験されている方には「寝違い」を予防する方法も説明していますので、何度も寝違いを起こされている方も是非ご覧いただければ寝違いを予防することが出来るかと思います。
寝違えってどんな状態?
寝違えはその名のとおり「寝ている間に何らかの原因で筋肉を痛めてしまう」状態のことを指します。
具体的には肩から首に付着している筋肉(肩甲拳筋など)を痛めている場合が多く、筋肉はこれ以上動くと危険だよ!という命令を出しています。
ですので首周辺の筋肉はロックして動かせれなくなるのです。
また寝違えの主な症状は、首の動きが極端に制限され重度の場合どの方向にも動かす事ができなくなります。
痛み方としては、「ズキズキする痛み」や「瞬間的に刺すような痛み」を感じることが多いです。
そして本当にひどい状態だと安静時でも「うずく」ような痛みを感じることもあります。
寝違えの主な症状
- 朝起きたら首が痛くて動かせない
- 朝起きたときは首が張っている程度だったが、時間が経つにつれ痛みが増し動かせなくなった
- ある方向にだけ首が動かせない
- どの方向にもほとんど首が動かせない
あんなにもツラい寝違いですが数日間安静にしていれば痛みが治まってくるケースが多いですが、仕事などをされている方が数日間も安静にしていることなんて難しいですよね。
また軽度の寝違いの場合には我々整体院などでの施術を受けられるという方は少ないですが、頻繁に寝違いを起こすという方は根本から改善していく必要があります。
たかが寝違えと侮らず適切な施術によって症状を根本的に改善した方が良い症状の一つです。
旭川市で整体院を運営している当院では寝違いでご来院された場合、先ずは首が動かされるように筋肉の過緊張を取り除き首周辺の関節の可動域の改善を図ります。
寝違いになるさまざまな原因
当院へ寝違いなどの症状でご来院された方にいつ頃から首が動かなくなったか聞くと大抵の方は「朝起きたらいきなり寝違えになった」と申します。
しかし詳しくお話を伺っていると、実は寝違いを起こす数日前から首周辺の違和感があったかもと言われる方が多いです。
実際に寝違いを起こすケースでは、何も問題が無い筋肉が寝て起きたらいきなり動かなくなるケースは少なく元々何らかの問題があった場合が多いです。
しかしお仕事や家事など日常的に忙しいがためにその首の違和感に気づいていなかったということになります。
そして首や肩周辺の筋肉への負担が溜まりに溜まった結果、朝起きると首が痛くて動かなくなってしまっているのです。
寝違いを起こす主な行動とは
そして寝違いを起こす主な行動を下記にてまとめてみました。
寝違えの主な原因
- 寝ている間の無理な姿勢
- 前日に首の筋肉を痛めており、寝ている間に悪化した
- 慢性的な首や肩のコリ
- 頚椎のズレ
- マクラの形状や硬さ、高さなどが合わない
- ホテルや旅館など、いつもと違う環境で寝た
上記の様な行動(習慣)が続くと首や肩周辺には疲労がたまり寝違いなどを起こしやすくなります。
ですので首周辺に違和感があるという方は上記の様な行動をとる際には十分気をつけるようにしなくてはいけません。
無理な姿勢で寝ていると寝違いを起こしやすい
寝違いを起こしやすい原因で1番多いのが寝ている時の姿勢が悪いことです。
例えば子供を出産されたばかりのママさんって添い寝をされている方が多いですが、寝返りなどがうてず朝起きたら首が動かないとといって当院へお越しになられる方が多いです。
そして身体の疲れが溜まり過ぎている方も寝ている時の寝相などが悪くなる傾向があるので寝違いを起こしやすくなります。
特に30代・40代のお父さんなどは仕事の疲れが溜まり休日などは家でゴロゴロしがちですが、身体が疲れているからこそ少し運動をするとスッキリ寝ることが出来るので休日には軽めの運動をすることをおすすめします。
スポンサーリンク
首に違和感があったがそのまま放置して寝違いを起こす
猫背やストレートネック気味の方は常に首や肩周辺の筋肉に負担がかかっている状態です。
それら首や肩周辺の筋肉に常に負担がかかる様な姿勢をしていると、日常的に首周辺には疲労が蓄積され寝違いなどを起こしやすくなります。
10代や20代など比較的年齢が若い時だと寝るだけでそれら疲労は回復してくれますが、0代を境に段々と身体の回復力は低下し疲労が溜まりやすくなってしまいます。
30代以降は無理が効かなくなる年代なので違和感などがあった場合には、以前の様にそのまま放置しないで直ぐにでも整体院などで疲労を取り除くのをおすすめ致します。
慢性的な肩こりの人は寝違いを起こしやすい
常に肩こりが当たり前という方も寝違えを起こしやすいです。
慢性的に肩や首などの筋肉が凝っている為に、首周辺の血流は悪くなっています。
すると寝ている間に些細なことでも寝違えを起こしたりしますのでご注意をしてください。
寝違いを予防する方法
寝違いなどの症状は出来ることなら経験したくない症状ですよね。
そこで寝違いを予防する方法について説明したいと思います。
頻繁に寝違いを起こすという方は是非と参考にしてみてください。
寝違いを予防するには首や肩周辺の筋肉の柔軟性を高める
当たり前のことかも知れませんが、首や肩周辺の筋肉が凝り固まらない様にすることが大事です。
そしてこの首や肩周辺の筋肉の凝りを作らない為にはストレッチが大事になります。
特に寝違いを起こしやすい筋肉(胸鎖乳突筋や僧帽筋・肩甲骨周辺)をストレッチなどをほぐすようにすると寝違いの予防に役立ちます。
またストレッチ以外にも血行を良くすることも大事なので、寒い時期などはシャワーだけで済まさず湯船に浸かることも寝違いなどを予防するにはおすすめです。
様々なストレッチについてはストレッチ一覧をご覧ください
見出し
枕選びでも寝違いを予防するこが出来る
寝具選びは非常に難しいですが、高すぎる枕や低すぎる枕は寝違えを起こしやすくなります。
よく『オーダーメイド』の枕を購入する方がいますが、首のズレがある状態でオーダーメイドの枕を使用しても寝違いを起こしやすいです。
ですので1度頸椎の異常を取り除いてから枕を購入するのをおすすめします。
急な寝違いで辛いなら旭川の整体院ヨシダカイロプラクティックにご相談を!
朝起きたら首の付け根が痛いや首を動かせれなくなったなど寝違いになったら、直ぐにでも旭川の整体院ヨシダカイロプラクティックにご連絡を!
寝違いになる原因は様々ですが、当院では施術前に十分にどこの箇所に原因があるのかを検査して寝違いに対しての施術を行い早期に改善を図ります。
また頻繁に寝違いになる様な方には、ご自宅で出来る首や肩周辺のストレッチなどのご提案を行っていますのでお気軽にご相談を
旭川市で肩こりや寝違いのことなら旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティックにご相談を
-
参考肩こりの施術|肩こりのことなら旭川市の整体院ヨシダカイロプラクティック
生活環境の変化によりデスクワーク中心の仕事が増えたりスマホの使い過ぎや身体を動かす機会が減ったことにより、肩こりの症状に悩まされているという人が増えています。 肩こりの症状が軽い時ならそのまま放置をさ ...
続きを見る